眞願寺で元旦会に奉献される三幅と明如上人画像(左から3番目が明如上人)
尚、明如上人画像は明治36年以降に下付されたものです。
西本願寺による北海道開教の歴史は、第20代廣如上人の時代を黎明期とすれば、第21代明如上人の明治の初期が、本格的な開教の夜明けであります。
眞願寺は明治17(1884)年、当時の札幌郡対雁村に本願寺札幌別院が開設した対江説教所を起源としております。
明如上人が北海道の地に第一歩を印したのは、明治20(1887)年であります。各地を巡教した後、札幌別院で最初の陳情を受けられたのが、共救社社長上野正氏によるものであります。
共救社とは樺太アイヌの人びとを世話するために設立された任意の団体であります。陳情の第一はコレラや天然痘で死去された樺太アイヌの人々の追悼碑の碑文ご染筆の要請であり、第二は対江説教所の寺院への引き直しであります。
追悼碑につきましては、明如上人ご染筆の『乘佛本願生彼國』と刻まれた碑が、対雁の地に建立されました。
対江説教所の寺院への引き直しにつきましては、明治22年5月28日、眞願寺として認められ、現在にいたっております。その年の12月14日、三幅の画像が下付されました。下の写真にある『上宮太子尊形』『三朝髙図像』『本願寺前住職廣如画像』と、その書状であります。
ところで、平成20年9月27日に修行された当寺親鸞聖人750回大遠忌法要の折の導師は、大阪府八尾市顕証寺ご住職近松照俊師でありました。顕証寺は蓮如上人の開基、本願寺連枝の寺でもあります。廣如上人は、この寺の住職でありましたが、第20代門主となられた方であります。また、第21代門主となられた明如上人は、ご子息でもあります。
近松師は、当寺本堂余間に掲げられている廣如上人・明如上人の御前に「深い因縁を覚えます」と、述懐なされていたそうですが、ただただ深い縁(えにし)と、感謝の思いに掌を合わせるのみです。
本願寺から下付された三幅の書状