お仏壇に水はそなえるの?

投稿日:2000年3月1日

お仏壇に、茶湯器や一般のコップを使って水を供えている方がいます。これはほとんど習慣的なもののようで「毎日欠かしたことがありません」と、誇らしげにおっしゃるおばあさんもいます。「なぜ水を供えるの?」と聞くと「仏様ものどが渇かれるでしょう」との返事。

また、ある雑誌の仏事に関する記事に「仏様が飲めるように茶湯器のフタはとってそなえます…」とありました。どうも、水を供えるのは「仏様や故人ののどを潤すため」と思っているようです。

しかしながら、故人が往生された如来様のお浄土には「八功徳水(はっくどくすい)」という”特上”のお水がふんだんにたたえられてあり、わざわざ私たちが”水道”の水をさしあげる必要はないわけです。さらに、こうした「のどの渇きをいやすため」という行為は”追善”の意味合が濃く、如来様のお心にはそいません。

ですから、浄土真宗で茶湯器や一般のコップを使って「仏様に飲んで頂く」ような水の供え方はしないのです。と言っても「水そのものがいけない」というのではありません。水は私達の生活に欠かせない貴重な自然の恵みです。この尊い水を如来様のお恵みと味わい、生かされていることへの感謝から仏前にお供えするなら、りっぱな報恩行でしょう。

そういう報恩の思いからお水を供えるために、浄土真宗では華瓶(けびょう)という仏具を用います。仏事には一定の作法があり、ご飯(お仏飯)を供えるにはお茶碗ではなく仏飯器を用いるように、お水を供えるときには茶湯器でなく華瓶を用いるというわけです。

すなわち華瓶一対に水を入れ、樒(しきみ)または青木をさし(色花は用いない)お仏飯の両脇(上卓)に置きます。樒を入れるのは香木だからで、つまり香水として供えるのです。仏様のお恵みを浄らかな香水にして供えるところに敬いと感謝の心がこめられていると言えましょう。
なお、華瓶がなければあえて供える必要はありません。