6月18日(土)午後2時より、江別市営墓地やすらぎ苑(対雁墓地)において、樺太殉難者墓前法要が法要実行委員会の主催により、当寺住職導師を勤め、行われました。
このご法要は、明治8年、千島樺太交換条約の締結によって、樺太に住まわれていた 108戸 841名の方々がこの対雁の地に移住を強いられました。その後この地方で1886年より1887年(明治19年より20年)にかけて、天然痘やコレラなどが大流行しました。そして集団生活を強いられてきた方々は、たちまちに伝染し、全住民の半数近くのの方々が、亡くなりました。
国と国の領土問題が発端となり、強制的に移住せられ、慣れない土地で集団生活を強いられ、犠牲となられていったのです。きっと、悲しく、つらく、我が身にもいつ伝染するかわからない恐ろしさの中で、日々過ごされたことでしょう。
当時、その亡くなって行かれた方々の追悼を懇願され、その対雁にあった本願寺札幌別院対江布教所(現在の眞願寺)においでになり、その多くの犠牲になられた方々の葬儀・追悼を行ったことがご縁となり、眞願寺には現在もその犠牲者全員の過去帳が保管されています。すべての方に法名が授けられ、ご往生の年月日もきちんと記されていることです。
前住職の時代に、その過去帳があることを、御遺族に申し上げ、墓前法要が毎年勤まるようになったのです。その「対雁の碑」には『乗佛本願生彼國』と刻まれ、本願寺明如上人の御染筆と刻まれています。本願寺としても大変な事態として、ご門主自ら筆を執られたのでしょう。その碑を前に、御遺族の皆様や関係諸氏、市民が集い、その多くの犠牲になられた皆様に哀悼の意を表し、真の平和と平等を考えつつ、いまなお続く多くの領土問題などを、問うていく日となりました。「同じ事を繰り返さないためにも。」
国や政治、宗教、民族の壁を越え、人間としてお互いにいのちを認め合っていく世界が必要だと思います。平等とはお互いに違いを認め合うことから始まるのではないかと思います。「世のなか安穏なれ」との願いを、深く思うご法要でした。
毎年の事ですが、ご法要の後は、御遺族皆様お寺に集い、必ずお前住職の仏壇に参られ、御焼香されて、報謝の意を表し、お帰りになられました。