清楚であり、重みを感じさせる佇まいは、親鸞さまを偲ばせる。室町期に建立されたという茅葺屋根のおもむき深い楼門を見上げる私は、えも言われぬ感慨に包み込まれて言葉を失っていた。
常陸の国笠間の郡稲田郷
秋さかりなり参道を行く
参道の落葉踏みつつ行く先に
茅葺屋根の山門は見ゆ
平成12年の団体参拝旅行は、3泊4日の『親鸞聖人関東御旧跡の旅』であった。私は古里の地を巡る喜びに有頂天になっていたかもしれない。この時の旅行記(寺報9号)の執筆は市川一夫氏であった。「苔むす茅葺屋根の山門を前にして、何か心洗われる思いがした」と記している。氏とは同年齢でもあり、月忌詣りや常例法座の折などには、親しく会話させていただいたものである。すでに浄土に往かれたが、思い出は尽きない。
親鸞さま一家が住んでおられたという稲田の茅庵を、受け継がれたのが西念寺である。境内には、親鸞さま所縁のものが残されている。お手植えといわれる「お葉つき公孫樹」や、「お杖杉」「弁円ざんげの桜」等である。
お手植えの公孫樹の大樹聳え立つ 庵の庭は葉を散り敷きて
境内に佇む私の耳に流れてくるものがあった。「ひそかに考えてみると、わたしたちには思いはかることも及ばない阿弥陀の広大な誓いは、渡ることのむつかしい迷いの海を渡らせてくださる大きな船であり、なにものにもさえぎられない光は、心理に暗い愚かさの闇を破ってくださる智慧の陽光である」(石田端麿訳)で始まる『教行信証』の言葉が流れてくるような錯覚に襲われる。
この静かな環境の下で、『教行信証』の原型は成立したと推定されている。
『教行信証』の著作の里は筑波へと
低くつらなり山ふところに
その後、京都に戻られてから細部にわたる加筆・修正が重ねられ、それは80歳を越えられた後までも続けられていたという。まさに『教行信証』は「生涯をかけての書」なのである。
親鸞が稲田の里を旅立ちし
見返り橋は刈田のなかに
立ち去りがたい思いに、私たちは見返り橋を眺め続けていたのである。
釋彰響(鈴木 彰)