北海道は風が強い一日となり、各地で被害も出たようです。そんな中ではありましたが午後1時からの親鸞聖人御命日法座そして住職講座には、たくさんの方が参拝いただきました。ありがたいことです。
正信偈のお勤めも、いつも皆さん大きな声でお勤めしていただきます。ご一緒にお勤めし、親鸞聖人のみ教えにあわさせていただいたことを感謝しつつ、お念仏申させていただくことです。
さて、5月、6月と今年も住職講座を開催する事になりました。普段の仏事や疑問になる事など、身近なことをお話ししつつ、皆さんとご一緒に学ばさせていただいています。今回は「家庭や法要儀式での簡単な作法について」という事で、法事や通夜葬儀などで必ずする作法そしてその意味などについて実演を交えつつ学ばさせていただきました。
先ずはなんと言っても「合掌礼拝」ですね。けっこうこれがバラバラになっていて、念珠の持ち方やかけ方が、皆さんまちまちのようです。僧侶の私達も気をつけなければならない事ですが、皆さんと復習してみました。意外と知らない事は、宗派によってけっこう違う事です。お西とお東でも、違いがあることをお話ししました。
そしてなんと言っても「焼香」ですね。これも知ってはいるようですが、皆さん間違っている方が多いようです。香をくめる回数は「頂かずに一回だけ」ということは、近年だいぶ浸透してきたようですが、その前後の作法がバラバラのようですね。何の為に「焼香」するのか。誰のために「焼香」するのか。そこからお話しさせていただきました。
年忌法要・そして葬儀について、参拝弔問する側の心持ちと、営む側の施主としての心持ち、そして「私のいのち」をきちんと見つめていますか?とお話しさせていただきました。営む側として憂うことは、近年、葬儀にしても、法事にしても、業者さんに任せっきりで、その家や家庭そして集う方々の特徴が見えない法要や儀式が多くなってしまいました。ただ、その会場に来て、お仏壇の荘厳(おかざり)やお供物、お花など、そしてローソクやお線香、そして焼香の準備さえ、業者さんに任せっきりな方が多くなっているからだと思います。
お寺での年忌法要の時も、すべてお寺側で準備してしまうのもどうかと疑問に感じることも多いです。せめてお供物やお花、そしてそのおかざりはご自身でしていただきたいものですね。
私にいのちのご縁をくださった方々の10年に一度か二度のご法要です。この方がいらっしゃったから、今私がここにいる事を思い出し、お陰様でという思い、そして私を仏縁へと導いて下さったご恩を感じなければならないことでしょう。法要儀式は、してあげるのではなく、させて頂くものであるという認識を持って頂きたいとお話しさせていただきました。
また、法事に限らず葬儀の会場も、本来ご自宅のお仏壇を中心に考えることですが、それが無理であれば、お寺をお考えいただく事が大切だと思います。ご自宅のお仏壇は、お寺のお仏壇と同じおかざりです。(お荘厳のすべてが浄土真宗のおかざりです)しかす、セレモニーホール・会館そして斎場などは、一般的なものしか出来ないのです。もしそのような場所を会場として営むのなら、ご本尊や仏具など、先ずはご自身できちんとした準備をしていただく事が必要でしょう。
最後に「弔電」についてのお話をさせて頂きました。御本人が弔問されその場においでになるのに、弔電をわざわざ披露するのはおかしいことや、本来弔電は、御遺族にたいして諸事情で弔問出来ないからお悔やみ申し上げるメッセージであって、披露する必要はないこと、そして「奉呈」する必要もないのではとお話ししました。弔電を奉呈するのであれば、皆さんの「御仏前・御香儀」を奉呈するべきでしょう。
質問も5名の方からいただき、それぞれお話しさせていただきました。法要儀式の意味をきちんと知ることによって、おかしい事に気づき、本当の意味で営んでいただければ有り難いとこと思いつつ、来月またお仏壇のお給仕というテーマでお話させていただきたいと思います。
さて、この5月より新たに法務員になられた方を紹介させていただきます。竹澤真哉さん。太美町松雲寺衆徒で、現住職様の三男になられます。今までは松雲寺様で法務をされていましたが、5月より眞願寺に奉職頂く事になりました。現在眞願寺の法務員である竹澤拓弥さんの弟さんでもあり、門信徒の皆様には親しくお付き合いいただければと思います。よろしくお願いします。