北海道新聞に掲載 コロナが変えた暮らしの姿 ~弔いの現場~

投稿日:2022年3月25日


 北海道教区札幌組では葬儀儀礼が簡素化し略式されていくことを憂い、『葬儀儀礼の現状を考える』をテーマに、先ずは自ら学び、葬儀社の方々と共有していきましょうと呼びかけています。
 「家族葬」「1日葬」「直葬儀」などの言葉が溢れ新しい葬送の様式のように誤って認識されることが散見されだしました。コロナウイルス感染拡大が簡略化や略式化の傾向に拍車をかけました。僧侶として、傾向を嘆くだけではなく儀式の大切さとその意義について、きちんと伝えて来なかったことに責任を感じています。
 浄土真宗においては、医師の宣告により臨終を確認した後の臨終勤行(枕経)、通夜、葬儀、還骨と一連の儀式を通して、阿弥陀如来の願力によってふたたび浄土で会えるという思いを確かめあうものととらえています。礼拝の対象は、あくまでも阿弥陀如来です。
 臨終勤行(枕経)は、長年お仕えした本尊に対して行う感謝と、嘆き悲しむ私たちに「しっかりしなさい。私がついているから」と励ましてくれる阿弥陀如来のお心をいただくお勤めです。
 通夜は文字通り“ 夜を通して”本尊前の遺体のそばに集い、自分と故人の関係を語り仏の教えに出会う場です。
 葬儀は深い絆に結ばれた人との人生最後の別れをする儀式、火葬の後の遺骨を持ち帰ったときに行う還骨と、一連の儀式を通して阿弥陀如来の慈悲を仰ぎ仏法を聞く縁として臨むものです。これらのことを1日で済ますことができるのかどうか。今必要なのは、儀式に参加したことで、阿弥陀如来を通してご縁となることを受けとめていくことと思います。式場の広さや参列者の数ではなく、簡素化の中でも出来るだけ臨終~通夜~葬儀~還骨と、儀式を行いましょうと、呼びかけています。コロナ禍によって、私たちに学び直すご縁を結んでくれたと、関係諸氏とともに取り組んで行きたいと思います。

眞願寺本堂で行われている葬儀の模様。
宗派の規範によるお飾りの中で、厳粛にお勤めされています。
コロナ感染対策を講じライブ配信のサービスも行っています。

(注)北海道教区札幌組は、浄土真宗本願寺派の寺院のうち、札幌市と石狩管区の44ヶ寺により構成し、研修や広報等に努めています。眞願寺住職石堂了正氏は札幌組の組長を6年前より拝命しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください