更新履歴
特集 親鸞聖人(5回連載)第4回 東国の教化 鈴木彰 (2009年3月1日)
健保2(1214)年の頃、聖人は流罪の地を離れ、妻子と共に常陸国笠間郡稲田郷(現茨城県笠間市)をめざして旅立ちました。ときに聖人42歳でありました。 移住の動機や移住先に常陸国を選ばれた理由は、何だったのだろうか。いろい […]
壮年会“男の蕎麦打ち会”を開催する (2009年2月21日)
壮年会は、新規事業として、男の蕎麦打ち会を、2月21日(土)に開催しました。日頃、台所にも立つこともない17名の会員がエプロン、手ぬぐい姿で手打ち蕎麦に挑戦しました。 講師の壮年会幹事の支部英孝さん指導のもと、水回し、コ […]
平成21年度婦人会総会の様子 (2009年2月2日)
佛教婦人会は2月2日に総会と新年会を開き、決算と予算など可決され、今年度の事業が始まりました。 婦人会総会・新年会 […]
平成21年佛教壮年会総会より (2009年1月31日)
佛教壮年会は1月31日に総会と新年会を開き、決算と予算など可決され、今年度の事業が始まりました。 壮年会総会・新年会 […]
平成21年門信徒総会 (2009年1月25日)
1月25日、恒例の門信徒総会及び新年会が多数の門信徒の皆様ご出席の中、ご本堂で開かれ、護持会会計20年度決算及び21年度予算等が審議され満場一致の中で可決成立しました。この中で、総代人事について、正木勝夫氏(篠津)、西村 […]
本山成人式に参加して~釋証也(鈴木学) (2009年1月11日)
2009年1月11日に京都西本願寺で開催された本山成人式に参加させてもらいました。京都の大学に来て2年経ち、20歳を迎えました。「京都にいるなら、本山で成人式したら」石堂ご住職に薦められたのが参加の理由です。 当日は、オ […]
平成21年年頭 住職の書 (2009年1月1日)
平成21年1月 […]
1月・元旦会 (2009年1月1日)
元旦会のお荘厳・中央正面 左脇壇 蓮如上人 右脇壇 親鸞聖人 左余間 右より歴代宗主 聖徳太子 七高僧 右余間 当寺歴代住職右より 廓燃師 廓也師 廓悟師 12月31日午後11時30分より、本堂にて1年間最後の感謝の法要 […]
大遠忌と共に開教125年~本願寺新報に掲載 (2008年12月16日)
特集 親鸞聖人(5回連載)第3回 専修念佛弾圧と流罪 鈴木彰 (2008年12月16日)
法然上人の専修念佛の教えは、京都を中心に年毎に信者を拡大していきました。これにともなって旧佛教教団である奈良の興福寺や、比叡山延暦寺からの攻撃が始まり、凶暴な嵐は日に日に吹きまくり、念佛を禁止せよという訴えが朝廷にに出さ […]
開教百二十五年・寺号公称百二十周年慶讃法要 宗祖親鸞聖人七百五十回大遠忌法要 未来に受け継ごう このお寺を お念佛のともしびを (2008年10月10日)
ご法要円成ご挨拶 開教百二十五年、よろこびの数え切れない花びら舞う眞願寺ご本堂 9月27日より3日間にわたり、親鸞聖人七百五十回大遠忌をはじめ、開教百二十五周年寺号公称百二十周年慶讃大法要を修行させていただきました。又、 […]
続きを読む… from 開教百二十五年・寺号公称百二十周年慶讃法要 宗祖親鸞聖人七百五十回大遠忌法要 未来に受け継ごう このお寺を お念佛のともしびを
3日目:歴代住職坊守追悼・前住職二十三回忌法要 前々坊守三十三回忌法要・門信徒総追悼法要 (2008年9月29日)
歴代住職坊守追悼・前住職二十三回忌法要・前々坊守三十三回忌法要 右余間に歴代の住職の御影と新調した法名軸を奉納し 第二世住職廓然師の書萩原健氏宅よりお借りしました 開教以来の住職・坊守のご苦労を偲びつつ 門信徒総追悼法要 […]
当寺縁起 (2008年9月28日)
昨年9月に修行されました開教百二十五周年慶讃法要にて住職が拝読された「表白」より抜粋し当寺縁起として山門横の掲示板に設置されることになりましたので、その全文をご紹介いたします。 顧みれば 明治初期豊平川が石狩川に合流する […]
2日目:記念式典・記念祝賀会 (2008年9月28日)
記念式典 開式の辞 正木副委員長 式辞 髙間委員長 ご本山より褒賞 代表者萩原健様 住職表彰(物故者の役員) 代表 故高柳長作様 住職表彰(役員) 代表 徳永武俊様 住職表彰(物故者地区世話人) 代表 故萩原よし様 住職 […]
2日目:開教百二十五年・寺号公称百二十周年慶讃法要 (2008年9月28日)
雅楽の演奏中、両脇より御法中の入堂です 法嗣郭成氏、正面に出てお焼香されご一緒に出勤されました 最後に導師当寺住職外陣正面より入堂 入堂ととのい無言行道(御本尊を中心として無言で内陣をひとまわりする作法) 無言行道の様子 […]