幻想的な御堂コンサートでした 9月3日 旅するインド音楽会

御堂に響くインド音楽会が9月3日開かれました。江別市民国際交流会さんの主催、江別市教育委員会の後援で、会場の提供ということで協力させていただきました。   楽器のシタールや、古典声楽の響きに合わせて、タブラーの […]

続きを読む… from 幻想的な御堂コンサートでした 9月3日 旅するインド音楽会

コロナ禍のお盆

 今年のお盆は、7月よりコロナ陽性者が増加し、第7波となりました。行動制限がされない中で夏休みに入り、帰省や旅行された方も多かったようです。しかし、予断を許さない状況には変わらず、巣ごもり生活をされた方も多く、お盆の参勤 […]

続きを読む… from コロナ禍のお盆

お姉さんたちとシャボン玉 たのしいね~!子ども食堂・地域食堂しんがんじ

境内に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。6月1日は北翔大学主催の『子ども食堂地域食堂しんがんじ』が行われ、賑やかな一日でした。 午後2時、北翔大学の学生さんと先生方、地域のボランティアの皆さん、そして眞願寺スタッ […]

続きを読む… from お姉さんたちとシャボン玉 たのしいね~!子ども食堂・地域食堂しんがんじ

鉄道模型走行会 2日間で400名の方が眞願寺に

江別1/1会主催の「エベテツ鉄道模型走行会」が5月28日~29日の二日間、眞願寺広間を会場に行われ、延400名ほどの方が楽しまれました。土日開催ということもあり、親子づれや祖父母と一緒に来られた方も多かったようです。 特 […]

続きを読む… from 鉄道模型走行会 2日間で400名の方が眞願寺に

お香についての勉強会 5月16日

お焼香は仏教徒にとって大切な作法です。作法は宗派によってまちまちで、受けとめかたも違ってきます。 香の種類や用途、香炉、香合など大切なお道具について、詳しく住職講座で学びました。 先ずはお焼香の作法について、悪い見本とい […]

続きを読む… from お香についての勉強会 5月16日

849回目のお誕生日 親鸞聖人降誕会・帰山法要

今年は宗祖親鸞聖人が京都日野の里に御誕生になり、849回目のお誕生日を迎えました。眞願寺ではこの法要と、親鸞聖人のご法事である秋の報恩講は恒例法要の中でも最も大切な法要として、毎年修行されています。   &nb […]

続きを読む… from 849回目のお誕生日 親鸞聖人降誕会・帰山法要

対雁の碑(いしぶみ)で平和を願い 6月18日墓前法要

対雁の碑(いしぶみ)の墓前で平和の思いを新たに。 明治時代に日本とロシアのご都合で、強制移住を強いられた樺太エンチュウ(アイヌ)841名の約半数が明治19年〜20に亡くなりました。 当時札幌別院の説教所であった眞願寺では […]

続きを読む… from 対雁の碑(いしぶみ)で平和を願い 6月18日墓前法要