今年もコロナ感染対策を講じる中、規模縮小と時間短縮し三日間修行いたしました。2日目の門信徒追悼会は11月14日に延期、2日目の初夜法要は中止、3日目の晨朝法要も中止し、皆さんがお楽しみになさっていたお齊(食事)も感染拡大 […]
住職雑記
秋の彼岸会 9月20日~23日
秋のお彼岸、心配された台風の影響も少なく、9月20日より23日まで四日間修行させていただきました。初日と最終日は雨となりました。 仏花はイブキを真にしてトルコキキョウと百合などで立てました。ご本堂のお荘厳ですが、打敷など […]
9月18日 平和の鐘
浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、戦争によって尊いいのちを失われたすべての方がたを追悼し、悲惨な戦争を再び繰り返してはならないという平和への決意を確認するため、1981(昭和56)年から毎年、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑 […]
寺報「響52号」発行しました。
寺報「響52号」遅くなりましたが、14日発送作業が終わりました。今回も盛り沢山な内容になり、オールカラー48ページとなりました。どうぞお読みください。 特集で今号から『今だから出来ること、考えること』を始めました。浄土真 […]
幻想的な御堂コンサートでした 9月3日 旅するインド音楽会
御堂に響くインド音楽会が9月3日開かれました。江別市民国際交流会さんの主催、江別市教育委員会の後援で、会場の提供ということで協力させていただきました。 楽器のシタールや、古典声楽の響きに合わせて、タブラーの […]
お姉さんたちとシャボン玉 たのしいね~!子ども食堂・地域食堂しんがんじ
境内に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。6月1日は北翔大学主催の『子ども食堂地域食堂しんがんじ』が行われ、賑やかな一日でした。 午後2時、北翔大学の学生さんと先生方、地域のボランティアの皆さん、そして眞願寺スタッ […]
お香についての勉強会 5月16日
お焼香は仏教徒にとって大切な作法です。作法は宗派によってまちまちで、受けとめかたも違ってきます。 香の種類や用途、香炉、香合など大切なお道具について、詳しく住職講座で学びました。 先ずはお焼香の作法について、悪い見本とい […]